

お電話でご予約ください
TEL 084-920-2070
〒721-0955
広島県福山市新涯町5-2-18
🅿︎駐車場増えました


矯正歯科・小児歯科・予防歯科・一般歯科
ホワイトニング・妊婦さんの歯科治療


妊娠中の歯科治療は、母体やお腹の赤ちゃんへの影響が心配ですよね。
また、妊娠中は母体にストレスをかけないほうがいい、という理由で
「妊娠中は歯医者で治療はやらないほうがいい」と思っている人も多いようです。
でも決してそのようなことはなく、むしろお口の環境が悪くなりやすい妊娠中にこそ歯科治療を受けて、
大事な妊娠期間に歯のトラブルが起こらないようにしておいたほうが良いのです。
ただ、症状を我慢したり、お口の悩みを一人で抱え込む必要はありません。
妊娠中または妊娠の可能性がある場合には、その前提の上に立った歯科治療を行うことができます。
妊娠中または妊娠の可能性がある場合には、必ず事前にお申し出ください。
まつもと歯科医院ではお母様や赤ちゃんへの健康・安全に最大限配慮した診療を行います。
歯磨きのときに吐き気がするなど、妊娠中特有の症状への対処法・予防法などもお伝えすることができますので、
お身体に無理のない範囲で、お気軽にご相談いただければと思います。























妊婦さんがなりやすいお口のトラブル
妊娠中はお口が虫歯や歯周病が進行しやすい環境になります。また、今まで問題のなかった親知らずがズキズキと痛むこともあります。
〈主な原因〉
1 ホルモンバランスの変化
妊娠中は女性ホルモンの分泌が活発に。中でも、エストロゲンというホルモンが歯周病菌の増殖を促すため、歯周病が悪化する 恐れがあります。また、唾液の分泌量が低下し、口腔内の乾燥が続いた状態になります。すると、唾液成分の自浄作用が機能せず、細菌を洗い流すことができません。
2.「つわり」による影響
つわりの時期は、ニオイや刺激に敏感になり、歯磨き粉の香りでも吐き気を感じることがあります。また、歯ブラシが舌に当たると嘔吐反射が起こってしまいがちに。気持ち悪さを避けるために歯磨きを怠ることが増えると、細菌が増殖しやすい口腔環境になるので、注意が必要です。
~赤ちゃんと安心して過ごすために~
生まれた時の赤ちゃんは虫歯菌を持っていません。周囲の大人の唾液が何らかの経路で赤ちゃんの口に入ると、唾液中にいた虫歯菌が赤ちゃんの口に住みついてしまうのです。
一緒に暮らす大人全員が感染元となる可能性はありますが、赤ちゃんと接する機会の多いお母さんは特に注意が必要です。ご飯を食べさせる時に同じ箸やスプーンを使う、熱い食べ物に息をフーフーとかけて冷ます、キスなどで感染します。
出産後は体力を回復することや育児のために歯科へ通うこともなかなか大変になると思います。赤ちゃんのため、そしてお母さんご自身のためにも出産前に虫歯を治療しておきましょう。
